弓道部沿革
| 明治 | 15年10月 | 東京専門学校創立 |
|---|---|---|
| 30年 3月 | 体育部創設(弓術の他6部創設) これをもって弓道部(当時弓術部)創立とする |
|
| 34年 | 慶應義塾弓術部にとって初の対外試合を行う | |
| 35年10月 | 東京専門学校を早稲田大学と改称 | |
| 39年 | 弓道部OB会「稲弓会」創立 | |
| 45年 2月 | 対明治大学定期戦始まる | |
| 大正 | 13年 3月 | 都下学生弓道連盟が発足し、都下学生弓道争覇戦が始まる |
| 14年 6月 | 満州、朝鮮に遠征 | |
| 14年11月 | 第2回明治神宮国民体育大会優勝 | |
| 昭和 | 2年11月 | 昭和2年度都下学生弓道争覇戦優勝 |
| 3年11月 | 昭和3年度都下学生弓道争覇戦優勝 | |
| 4年10月 | 昭和4年度都下学生弓道争覇戦優勝 | |
| 4年11月 | 明治神宮国民体育大会優勝 | |
| 6年10月 | 第1回日本学生弓道連盟選手権大会優勝 | |
| 6年11月 | 昭和6年度都下学生弓道争覇戦優勝 | |
| 8年10月 | 昭和8年度都下学生弓道争覇戦優勝 | |
| 9年11月 | 昭和9年度都下学生弓道争覇戦優勝 | |
| 10年11月 | 第8回明治神宮国民体育大会優勝 | |
| 12年10月 | 第7回日本学生弓道連盟選手権大会優勝 昭和12年度都下学生弓道争覇戦優勝 |
|
| 13年10月 | 第8回日本学生弓道連盟選手権大会優勝 昭和13年度都下学生弓道争覇戦優勝 |
|
| 14年10月 | 第9回日本学生弓道連盟選手権大会優勝 昭和14年度都下学生弓道争覇戦優勝 |
|
| 15年10月 | 第10回日本学生弓道連盟選手権大会優勝 昭和15年度都下学生弓道争覇戦優勝 |
|
| 16年12月 | 太平洋戦争勃発 | |
| 17年10月 | 体育会解散 学徒錬成部創立 |
|
| 20年 8月 | 太平洋戦争終了 | |
| 21年11月 | GHQの指令により学校弓道停止 | |
| 22年 4月 | 体育会復活 | |
| 26年 8月 | 学校弓道復活 | |
| 27年 4月 | 体育局設置 | |
| 28年 7月 | 全日本学生弓道連盟発足 第1回全日本学生弓道選手権大会優勝 |
|
| 29年 9月 | 甘泉園に弓道場落成 村井杯制定(百射会) |
|
| 29年11月 | 第2回全日本学生弓道王座決定戦優勝 | |
| 32年11月 | 第5回全日本学生弓道王座決定戦優勝 | |
| 33年11月 | 第6回全日本学生弓道王座決定戦優勝 | |
| 36年 7月 | 第9回全日本学生弓道選手権大会優勝 | |
| 37年 3月 | 九州、沖縄に遠征 | |
| 37年11月 | 第10回全日本学生弓道王座決定戦優勝 | |
| 38年 2月 | 道場を大隈庭園裏へ移転 | |
| 38年 8月 | 東北地方に遠征 | |
| 38年12月 | 第11回全日本学生弓道王座決定戦優勝 | |
| 40年 7月 | 第13回全日本学生弓道選手権大会 女子優勝 | |
| 40年 7月 | 九州遠征 | |
| 42年 7月 | 第15回全日本学生弓道選手権大会 女子優勝 | |
| 43年 7月 | 第16回全日本学生弓道選手権大会 女子優勝 | |
| 44年 7月 | 第17回全日本学生弓道選手権大会 女子優勝 | |
| 59年11月 | 第32回全日本学生弓道王座決定戦 優勝 | |
| 62年11月 | 第11回全日本学生弓道女子王座決定戦 優勝 | |
| 平成 | 5年12月 | 東伏見弓道場竣工披露、道場開き式挙行 |
| 9年 3月 | 弓道部創立百周年 | |
| 16年 8月 | 第52回全日本学生弓道選手権大会 男子優勝 | |
| 17年11月 | 第32回全日本学生弓道女子王座決定戦 優勝 | |
| 23年 6月 | 第41回全関東学生弓道選手権大会 女子優勝 | |
| 24年 6月 | 第42回全関東学生弓道選手権大会 女子優勝 |